令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
低所得の子育て世帯を支援するため給付金を支給します
食費等の物価高騰等の影響を特に受ける低所得の子育て世帯(ひとり親世帯を除く)に対し、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。
給付金について
支給額
児童1人あたり 一律50,000円
対象となる方
以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 令和4年度の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方
- 令和5年度市町村民税(均等割)が非課税の方
- 家計急変世帯の方
本給付金における『家計急変世帯』とは、平成17年4月2日から令和6年2月29日までに生まれた児童(特別児童扶養手当を受給している場合は平成15年4月2日以降の生まれ)の児童を養育している方で、令和5年1月以降に家計が急変し、令和5年度の住民税均等割が非課税である者と同様の事情にある者として認められる方のことを言います。
受給のための手続きについて
令和4年度の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方
申請は不要です。
対象の方には5月中旬に通知をお送りします。「受給拒否の申出書」の提出がなければ令和4年度の給付金を受給した口座に振り込みます。
振込口座を変更する場合は、通知に記載された期日までに「支給口座登録等の届出書」を提出してください。
【この通知がない場合は積極支給の対象外です。家計急変に該当する場合は申請が必要となります。】
なお、令和5年3月1日以降に出生した児童を養育している場合、その児童の分については申請が必要となります。以下の『申請方法』を参照の上、申請手続きを行ってください。
令和5年度市町村民税(均等割)が非課税の方、家計急変世帯の方
申請が必要です。詳細は下記をご覧ください。
振込時期は原則として次のとおりです。
15日までの申請受付分 ⇒ 当月末までに振込
16日以降の申請受付分 ⇒ 翌月末までに振込
ただし、書類不備等のため審査に時間を要する場合、振込時期が遅れることがあります。
申請方法
必要書類に記入の上、添付書類と合わせ『子育て定住推進課子ども家庭班』へご提出ください。
※記入すべき書類は窓口にも準備しています。
※郵送での提出も可能です。
申請期間
令和5年6月1日(木)~令和6年2月29日(木)まで
※ただし、令和6年2月に出生した児童については令和6年3月15日(金)まで
※申請書(請求書)には請求者及び配偶者等のマイナンバーの記入が必要です。
窓口で記入予定の方は、忘れずにマイナンバーを確認できる書類をお持ちください。
※令和5年度市町村民税(均等割)が非課税の方は、収入(所得)見込額の申立書は不要です。
添付書類
- 請求者の身分証明書の写し(運転免許証や健康保険証など)
- 請求者と児童との関係が分かる書類(町内で同居の場合は不要)
- 請求者名義の金融機関口座の通帳またはキャッシュカードの写し
お問い合わせ

子育て定住推進課子ども家庭班
『WARASKO』
☎ 0224-87-7521
✉ warasko@town.marumori.miyagi.jp