令和3年2月1日
丸森町新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ
新型コロナウイルスの感染者増加を受け、1月7日、政府は1都3県(埼玉県、千葉県、 東京都、神奈川県)を対象として緊急事態宣言を発令し、13日には7府県(栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県)を対象区域に追加しました。いずれも期間は2月7日までです。 宮城県内でも感染者が増加しており、当町でも1月22日に初めてお一人の方の感染が確認されました。り患されました方に対しましては、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早いご回復をお祈りいたします。 感染を防ぐためには、一人ひとりの意識、行動がとても重要です。引き続き、手洗い、消毒、マスク着用などの予防策を徹底するとともに、「密閉」「密集」「密接」の三つの密を避けるようお願いします。
1 外出の自粛要請について 上記の11都府県への不要不急の移動は避けるようお願いします。また、これ以外の 地域でも、感染者が多いところへの移動は、現地の感染状況を踏まえて慎重に判断して ください。
2 発熱患者等の相談・外来診療体制について(まずは電話相談) 発熱等の症状がある方は、受診しようとする前にかかりつけ医等に電話で相談してく ださい。 (1)かかりつけ医がいる方 ①診療・検査できる場合 → 指定された時間に受診 ②診療・検査できない場合 → 他の診療・検査医療機関を紹介、または「受診・ 相談センター(コールセンター)」をご案内 (2)かかりつけ医がいない方・相談先が分からない方 24時間受付の「受診・相談センター(コールセンター)」に電話してください。 →☎022-211-2882 または ☎022-211-3883 ※診療・検査医療機関の指定は宮城県では533カ所(1/21時点)(医療機関名非公表)
3 感染予防の徹底について 一人ひとりが基本的な感染対策を実践しましょう。 (1)出勤前や活動等の都度、健康状態を確認する。 (2)外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う。 (3)マスクを正しく着用する。ないときに咳やくしゃみが出そうになったら、ティッシュ または二の腕(袖)で口と鼻をおおうようにする。 (4)3密(密閉・密集・密接)を回避する。人との距離を1~2mあける。 (5)窓やドアを開け、こまめに換気をする。 (6)みんなが触れる場所は毎日消毒する。 (7)十分な睡眠を取り、適度に運動し、バランスの取れた食事を摂る。 (8)「飲酒を伴う懇親会等」「大人数や長時間に及ぶ飲食」「マスクなしでの会話」 「狭い空間での共同生活」「居場所の切り替わり」は、感染リスクが高まる5つの 場面と呼ばれています。その場面を避けるか、または、いっそうの対策の強化を心掛 けてください。
4 町管理施設の利用について(~令和3年2月28日) 町管理施設の利用については、町内の方のみ(一部県内)としている下記の対策を 継続することとします。 (1)各地区まちづくりセンター及び付属施設(コミュニティセンター、体育館、グラウ ンド)、各小・中学校の体育施設(学校開放施設) 個人、団体(学校は団体のみ)の利用について、利用者は町内(筆甫山村広場は 県内)とします。 ※整備等が必要な一部施設(大内山村広場、大耕農村広場)は当分の間、利用を制限 (休止)します。 (2)金山図書館 利用者は町内とし、手指消毒、マスクの着用をお願いします。
5 新型コロナウイルスワクチン接種対策チームの設置について 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種業務を円滑に実施するために、2月1日に 「新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム」を設置しました。保健福祉課職員6名 と丸森病院職員1名の計7名(いずれも兼務)で構成し、今後、医療機関との調整、接 種券の準備・発送など、ワクチン接種の実施に向けた準備を進めます。
6 ストップ!コロナ差別 新型コロナウイルスへの感染が拡大する中、感染への不安から、感染した方や濃厚 接触者、感染症に関わる方々に対する偏見や差別、誹謗中傷など、全国各地でさまざまな 場面での心ない言動が広がっています。 こうしたことが行われると、感染を疑われる症状が出ても、検査のための受診や、保 健所への正確な行動歴・濃厚接触者の情報提供をためらってしまうなど、感染拡大の防止 に支障が出ることとなります。 新型コロナウイルス感染症は誰がかかってもおかしくない病気です。安心して治療を 受け、社会に戻ることができるよう、感染された方を特定しようという行動や風評拡散 行為、不当な差別、誹謗中傷などは絶対になさらないでください。正確な情報に基づき 冷静に行動するようにお願いいたします。 丸森町新型コロナウイルス感染症対策本部 (保健福祉課保健予防班電話72-3019)
|