|
|
|
|
金山小の宝物
 | 青い目の人形とは,1927(昭和2)年に日米親善のために米国から贈られた友情人形のことです。米国人ギューリック博士が全米に呼びかけ,日本の子どもたちに「平和の使者」として12,739体が贈られました。また,日本からも答礼人形として,58体の市松人形が米国に贈られました。宮城県からは「ミス宮城」を贈りました。 しかし,1941(昭和16)年日米開戦により,人形は「憎き敵」となり大部分が焼却されてしまいました。このとき,迫害から密かに人形を守った人たちがいます。そのおかげで,全国で約300体,宮城県では8体の存在が確認されています。上沼小,米谷小,桃生小,広淵保育所,川渡小,三本木小,村田第四小,金山図書館で保存されていました。 現在,金山小学校にある人形は,金山図書館にあったものを修復し,平成16年1月に贈呈された“ローズマリー”です。 なお,右側の人形は,青い目の人形が現存している学校に,現在市松人形を所持しているマーガレット・コルベットさんから贈られたもので,平成16年5月に,宮城県の青い目の人形を調査する会から届けられた“ジェーン・マリー”です。 |
 | JRC活動とは,青少年赤十字活動のことです。 金山小学校は,大正13年9月4日加盟で,宮城県では下増田小に続いて2番目の加盟でした。 活動は,児童会活動の中に組み入れ,オアシス運動,募金活動,クリーン活動などを,JRC委員会が中心となり,全校で行っています。
|
 | 毎年1月に竹馬運動会を行なっています。 昭和47(1972)年1月に,冬の体力づくりを目指して始まり,40年以上続いている伝統行事です。 ただ竹馬に乗るのではなく,サッカー・クロスカントリー・リレーなど学年に応じて様々な競技があります。竹馬は子どもたちの足となり,自由自在に操られます。 当時,新聞や雑誌,テレビなどで紹介され有名になりました。先日も,NHK教育テレビの“天才てれびくんMAX”の戦士たちと竹馬サッカーをやり,近く放映されました。 下の写真は,昭和53年2月発行の“グラフみやぎ”の表紙を飾った竹馬運動会の様子です。
|
 | 金山出身の医学博士・大槻正路(せいじ)先生が昭和30年頃まで診療に使っていた,ライツ製顕微鏡です。平成14年,大槻道夫様から寄贈していただいたものです。 大槻博士は,医学博士・慶大教授で東京で病院経営をされていました。在京金山会の設立者であり,校歌の寄贈者でもあります。 金山小学校137回目の開校記念日を機に、金山まちづくりセンターから大槻正路先生に関する資料(593kbyte) を頂きました(2009年8月31日)。 |
|
|
|
|
|
|
|
 | 丸森町役場 〒981-2192 宮城県伊具郡丸森町字鳥屋120番地 TEL 0224-72-2111(代) Copyright© MARUMORI TOWN. All Rights Reserved. |
|
|