|
|
|
|
地域案内
 | 金山小学校のある金山地区は,明治30(1897)年2月町制を施行し昭和29(1954)年,町村合併により丸森町となりました。
|
 | 佐野製糸場は,明治19(1886)年7月に操業を開始した,宮城県で最初の本格的機械製糸工場です。 昭和12(1937)年に完全に操業を停止するまで,さまざまな影響を与えたが,現在では下のような石垣が残るだけとなっている。 |
 | 金山と丸森に境する阿武隈川右岸台町一体の台地に,200基を越える古墳が群集しています。 鏡,玉類,直刀のほかに,壺を捧げる女性埴輪像(左の写真)など,貴重な出土品が知られています。
|
 | 金山城は,標高117mの山城で,別称として寝牛城,臥牛城の名があり,一般には「お舘山」の名で親しまれています。 築城は1564年とされ,地方の帰属をめぐって伊達と相馬が死闘を繰り広げた場所です。 現在でも残っている左の石垣は,1588年頃に築かれたものとみられ,打込みはぎ工法で作られており,このような形式の石垣で現存するのは,全国でも2~3しかないとされています。
|
 | 町の東側に小さな沼があります。“新堤”という沼で,毎年渡り鳥が飛来し,羽根を休めています。 ここは,蔵王三十六景の一つとされ,天気がよければ雄大な蔵王を望むことができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
 | 丸森町役場 〒981-2192 宮城県伊具郡丸森町字鳥屋120番地 TEL 0224-72-2111(代) Copyright© MARUMORI TOWN. All Rights Reserved. |
|
|