30日(水),学校田の稲刈りを行いました
例年5月に田植えを行っていました,
今年度は,新型コロナウイルス感染防止対策による休校のため,
田植えを行うことができませんでした。
しかし,大内喜博さんのご厚意により,
今年も,全校で稲刈りを行うことができました。
1年生は初めての,6年生は小学校最後の稲刈り。
一人ひとり鎌を手に稲をしっかり握り,
一生懸命稲刈りに取り組みました。
またその後の脱穀のための稲運びや落穂拾いにもしっかり取り組みました。
子どもたちにとって,貴重な体験をすることができました。
今回の稲刈りに当たり,様々な準備やお世話をしてくださった,
大内喜博様をはじめ,ボランティアの方々,本当にありがとうございました。
29日(火)に「科学巡回教室」を行いました。
講師としてお迎えしたのは,県総合教育センターや理科の専門の先生方です。
はじめに,全校で液体窒素や空気砲,
熱気球やペットボトルロケットなどの実験を体験(代表)・見学しました。
次に,低学年,中学年,高学年に分かれて,それぞれ科学に関する体験学習を行いました。
どの体験学習でも,子どもたちは楽しそうに生き生きと活動する姿が見られました。
この教室を通して,科学に対する興味関心を高めたり,
科学的な見方,思考につながったりする機会になればと思います。
25日(金)に「親子で楽しく体を動かそう会」を行いました。
今年度は,新型コロナウイルス感染対策のための休校等から,
1学期に運動会やPTAレクリエーションを行うことができませんでした。
そこで,親子で様々なゲームをし,体を動かす機会を作りました。
当日は雨天のため,体育館での実施となりましたが,
子どもたちの個人種目「なわとび」を皮切りに様々な縦割り対抗での親子競技,
保護者有志の方々のリレー,そして子どもたちの縦割り班対抗リレーなど,
大人も子どもも楽しく体を動かしていました。
約1時間半の行事でしたが,有意義な時間となりました。
平日にも関わらずご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
23日(水)の朝会で「開校記念式」を行いました。
開校記念日は9月29日で,147周年を迎えます。
記念式では,本校卒業生の加藤宗郎様をお迎えし,
小斎地区の歴史や小斎小学校の伝統的な良さについて講話をいただきました。
講話を通して,小斎の伝統が「勤勉さ」や「挨拶」であることが,
子どもたちに伝わったと思います。
子どもたちには,この地区や小斎小学校の伝統を,
しっかり受け継いでいってほしいと思います。
16日(水)から17日(木)までの2日間,丸森町内小学校合同修学旅行を実施しました。
1日目は,自主研修が中心になりました。
子どもたちは,班ごとに事前に計画を立て,自分たちで予約を取り,
協力しながら,食事・見学・体験の活動をしました。
また,夕食後には「学校紹介」をしっかり行いました。
2日目は,団体での活動が中心となりました。
野口英世や日新館についてしっかり学ぶことができました。
好天に恵まれたこの2日間
チームワークと自分の役割に責任をもって行動することができました。
充実した思い出深い修学旅行となりました。
16日(水)に4・5年生で林間学校に行きました。
今年の林間学校は,大内小学校と合同で,
不動尊公園キャンプ場での日帰りで実施しました。
野外炊飯では,材料を切る,かまどの準備をするなど,自分の役割に
一人ひとりが責任をもって取り組む様子が見られました。
みんなで力を合わせて作ったカレーの味は最高でした。
ミニウォークラリーでは,各ポイントに用意された丸森町に関する問題を
チームで協力して解くことができました。
子どもたちのチームワークで充実した活動にすることができました。
11日(金)に祖父母参観(フリー参観と同時)を行いました。
参観では,低学年は祖父母の方々と関わり合いながら楽しく学ぶ姿が見られました。
中学年以上は,落ち着いてしっかり学ぶ姿を参観していただきました。
一人ひとり主体的に学習に取り組む姿をご覧いただくことができました。
ご参加いただいた皆様,ご多用の中,本当にありがとうございました。
9日(水),金山小学校・大内小学校・小斎小学校の3校で,
修学旅行事前交流会を行いました。
今回の交流会の内容は,自己紹介,各班の自主研修計画の発表,レクリエーションです。
自己紹介では,一人ひとり緊張しながらも
「修学旅行で楽しみなこと」などについて発表しました。
また自主研修計画については,内容や楽しみなことなどをしっかり発表することができました。
最後のレクリエーションでは,仲間集めゲームをしました。
レクリエーションを通して,少しずつ他校の6年生と打ち解ける様子が見られました。
修学旅行に向けて,一緒に行く友だちと楽しく交流することができました。
今回の交流会が,修学旅行中の他校の友だちとの
より良い関わりにつなげられればと思います。
8日(火),4~6年生を対象に人権教室を行いました。
この教室は,講師に人権擁護委員の方々をお招きし,
人権について学ぶものです。
今回は,DVD視聴を中心に「いじめ」の問題から人権について学習しました。
「いじめられる側」「いじめる側」に加え,「いじめを見て見ぬふりをする人」
「からかい気分でいじめをしている感覚のない人」の関わりの中で,
いじめは,行われていること,
「いじめられている人」を助けることによりいじめをなくす勇気や行動の大切さ,
について学ぶことができました。子どもたち一人ひとり,真剣にDVDを見たり,
話を聞いたりしながら,メモを取り,学習する様子が見られました。
今回の学習を生かし,「いじめを許さない」「人権を大切にする」学校にするために,
子どもたち一人ひとりが意識して行動してほしいと思います。
7日(月),着衣泳の学習を行いました。
溺れている人を見つけたらどうするか。
自分が,誤って水の中に落ちたらどうするか。
この2点について学習をしました。
溺れている人を見つけたら,自分で助けるのではなく,大人の人を呼ぶこと。
大人がいなければ,ペットボトル等浮くものを投げてやり,
自分が溺れている人と接触しないこと(ロープなどは使わないこと)。
もちろん,このようなことがあってはなりません。
しかし,「いざという時」について考える機会になりました。
4日(金),水泳記録会を行いました。
子どもたちは,泳ぐ距離やタイムなど,自分の目標を立て,
1学期から体育の時間を使って練習に取り組んできました。
水泳記録会当日は,どの子もこの取組の成果をしっかり出すことができました。
泳ぎ切った子どもたちの表情は満足感でいっぱいでした。
一人ひとりが輝いた水泳記録会になりました。