いきいき倶楽部が始まりました

今年度のいきいき倶楽部がスタートしました。3月に参加者を募集し、今年は21名の方から申し込みがありました。
今年初めてのいきいき倶楽部ということで開講式を行い、年間計画の説明や参加者に自己紹介をしていただきました。
それが終わると2チームに分かれニュースポーツ(ゲームレール)を体験。簡単に説明するとボールを転がしてボールが止まった場所の点数を競うゲームなのですが、実際やってみるとボールを転がす力が強すぎるとレールから飛び出したり弱すぎて得点にならなかったりと面白いゲームでした。勝敗は3ゲーム行い1回目2回目と各チームが一勝ずつ勝ち、コツをつかんだ最後のゲームで両チーム大量得点!どっちが勝つのかと点数の集計をしたら、なんと両チーム同じ点数をとるという奇跡!これには皆さん驚いて大盛り上がりしました。
そして今年よりコロナの影響で休止していた会食を再開。舘矢間食改とボランティアのぎく会の皆さんが作った美味しい昼食を久しぶりに皆で食べることが出来ました。
また、ヘルスチェックをしていただいている健康をささえる会、町保健師さん今年もご協力お願いいたします。
R6/4/25 集落支援員 やま
多面的機能支払~事務ソフト研修会~

多面的機能支払制度の事務支援ソフトの研修会が行われました。舘矢間地区には7組織ありますがその内4組織による事務組合が6月に設置する計画が進んでいます。
後継者不足や事務作業負担が大きく組織維持が難しくなるのに対処するため組合を作り事務負担を軽減するために支援ソフトの導入をすることになりました。その準備のための勉強会を行いました。
R6/4/16 集落支援員 やま
たてやまいち実行委員会
4月11日に第15回たてやまいち実行委員会を開催しました。今年の春のたてやまいちは5月11日(土)12日(日)に開催します。開催に向けイベントの内容などについて実行委員の方々と話し合いました。今年も買いもに応じてお餅との引き換えやトイレットペーパーチャレンジを予定しています。新しいものとして12日(日)に伊具高吹奏楽部による演奏も予定しています。近日中にこのホームページや周知チラシ等を配付しますので皆さんチェックしてみてください。
R6/4/12 きくちょう
生活安全部会 春の交通安全見守り運動

4月6日から始まった春の交通安全運動に合わせ舘矢間小学校前と照井建業さん前の交差点で生活安全部会による登校児童などの見守り活動が行われています。
舘矢間バイパスができてから交通量が増加し特に小学校付近では注意が必要です。生活安全部会の皆さんの活動や各関係機関の活動もあり道路を利用する方の注意が促され現在まで大きな事故は発生しておりません。見守り活動は今月の26日まで行われます。
見守り活動団体:交通安全協会舘矢間支部、交通安全協会女性部、交通安全母の会、舘矢間防犯協会、更生保護女性会、行政運営推進委員舘矢間地区会、舘矢間小学校、舘矢間小学校PTA、ひまわりこども園保護者会
R6/4/12 集落支援員 やま
ベルの会のお花見

木沼地区のお茶飲み会(ベルの会)の皆さんがお花見をしているところを伺ってきました。3日前にスイセンを見に行ったところの広場でお弁当や手作りの道明寺などを広げて皆さん楽しそうに談笑していました。この場所がみんなで楽しめる公園になるといいねぇなどのお話をされていました。
R6/4/8 集落支援員 やま
木沼地区のスイセン

木沼地区の北丸森駅前線沿いのスイセンがきれいに咲いていました。桜の方は五分咲きといったところでしょうか。もう少しでスイセンと桜のコラボが見れそうです。
R6/4/5 集落支援員 やま
いきいき倶楽部運営委員会
舘矢間地区の75歳以上の高齢者を対象の集いの場事業の「いきいき倶楽部」が4月24日から始まります。開催準備の運営員会を開きました。町保健師、食改善推進員、ボランティアのぎく会、地域の健康をささえる会の代表の方が委員となり参加者への対応や事業内容を検討していただきました。
R6/4/4 集落支援員 やま
水曜会お花見ウォーキング

今日の水曜会はお花見を兼ねて丸森地区の神明社を訪れました。神明社の桜は丸森でも一番最初に咲くことで有名で、ここが咲くと次々と咲き盛ります。
神社へ続く道は急な階段ですが、一番咲きの桜が応援してくれて頑張れました。いよいよ春本番って感じです。
まちセンに帰ってきてからは年に一度のお楽しみ抽選会。歩いて貯めたスタンプカードに応じて抽選回数が増えます。
水曜会は申し込み不要でどなたでも参加できます。気になる方は舘矢間まちづくりセンターまでご連絡ください。
R6/4/3 集落支援員 やま
公衆衛生組合班長会議 ゴミ分別講習

月に一度の行政運営推進委員舘矢間地区会にあわせ舘矢間地区公衆衛生組合の班長会議も併せて開催しています。
最近、各地区においてゴミ分別の問題が発生していることから、分別についての講習会を行いました。
実際に回収している業者の方を迎え、回収されなかったものの事例や注意してほしいことの説明を頂きました。
指定の袋は取っ手の部分も縛って出す。決められた集積所に朝の8時30分まで出してくださいとのこと。
ルールを守ってみんな気持ちよく使える集積所にしましょう。
R6/4/1 集落支援員 やま