第39回舘矢間地区早苗振大会

5月26日(日)舘矢間まちづくりセンターにおいて〝第39回舘矢間地区早苗振大会〟が開催されました。大正琴や舞踊、神楽など30演目が披露されました。
早苗振(さなぶり)とは田植えが終わり一段落し労をねぎらい歌や踊り祝宴をしたのがはじまりです。語源は諸説あるようですが九州地方では田植えの神様が田植えの日に天から降りてくるのを「さおり」といって、田植えを見届け天に昇っていくのを「さのぼり」と言うそうです。東北地方では「さなぶり」と訛り「早苗振」「早苗饗」と音が近い文字を当てたといわれています。
R6/5/27 よっしー
第2回いきいき倶楽部

第2回いきいき倶楽部では東北文化学園大学看護学科の実習生に来ていただきました。
実習生が作ってくれた資料を見ながら、血圧と健康についての講話をしてもらいました。
また、講話の後の質問コーナーでは参加者からたくさん質問が出て一生懸命に答えていただきました。
ありがとうございました。
R6/5/23 集落支援員 やま
舘矢間の田園風景

水田に水が張られ5月も下旬になるとほとんどの田に苗が植え終わったのが見られます。
5月に入ると田に水が張られ風がない穏やかな日には水鏡となって田に空や山などが映ります。この時期にしか見れない風景が昔から好きでぼーっと眺めてしまいます。
特に一区地区の田園から望む蔵王連峰がとてもきれいです。
R5/5/22 きくちょう
舘矢間小学校大運動会

5月18日(土)に舘矢間小学校において〝舘矢間小学校大運動会〟が開催されました。
当日は快晴の絶好の運動会日和(ちょっと暑かった)午前中は小学校の部で児童たちのはつらつとした姿を見ることができました。
午後の部では5年ぶりとなる地区民の部を開催。パン食い競争、玉入れ、綱引きなどの競技を行いました。児童はもとより大人もハリキリました。スタートのピストルが鳴ると本気になっちゃうようです。
R6/5/20 きくちょう
南木沼eクラブ空き家除草作業

南木沼地区で活動する多目的団体南木沼eクラブによる空き家の除草作業が実施されました。
空き家所有者と話し合いをし管理費を頂くことで年に数回、地区住民からなる会員が空き家敷地内を除草しています。
空き家や敷地の荒廃は衛生環境や景観にも大きな影響を与えます。
安全・安心な地域を住民自身が作っている好例だと感じます。
R6/5/14 きくちょう
第15回春のたてやまいち

5月11日(土)5月12日(日)舘矢間まちづくりセンター駐車場において〝第15回春のたてやまいち〟が開催されました。地区内の地場産品を中心にお菓子、木工品、アクセサリ等の出店もありました。
恒例となったトイレットペーパー積みチャレンジ 12日には伊具高校吹奏楽部のみなさんによる演奏をしていただき、多くのお客さんに来場いただきました。
R6/5/13 集落支援員 やま
令和6年度舘矢間地区協議会定例総会

5月1日午後7時から舘矢間まちづくりセンターにおいて〝令和6年度舘矢間地区協議会定例総会〟を開催しました。
第1号議案 令和5年度舘矢間地区協議会事業報告及び収支決算(監査報告)の承認について
第2号議案 令和6年度舘矢間地区協議会事業計画(案)及び収支予算(案)について
両議案とも承認・可決されました。
計画も承認され本格的に始動です。
R6/5/2 集落支援員 やま