二区東自主防災訓練

6月30日(日)に二区東自主防災訓練が実施されました。
午前9時から防災会の役員による情報伝達訓練をおこない、その後、情報を受けた住民が舘矢間小学校体育館へ避難訓練をしました。
体育館では炊き出し給食訓練の他に丸森町消防防災班から防災倉庫の説明や丸森町社会福祉協議会による防災グッズの展示が行われました。また、角田警察署生活安全課から警察官の方がみえて特殊詐欺にあわないための講演が行われました。
R6/7/1 きくちょう
いきいき倶楽部~仙台市水道記念館・定義山~

6月27日(木)第3回目のいきいき倶楽部を開催しました。
例年6月はマイクロバスに乗って町内外の施設を見学しています。今回は仙台市青葉区熊ヶ根にある「仙台市水道記念館」と「定義山」へ行ってきました。
仙台市水道記念館では仙台市の水道の歴史やしくみを学ぶことができ、昔の井戸や大八車なども展示してあります。参加者からは「懐かしい」「昔を思い出す」などの感想も聞かれました。
定義山ではみんなで昼食を食べ、そのあとは自由行動。境内を見て回ったり油揚げなどのお土産を買ったりして時間を過ごしました。
R6/6/28 集落支援員 やま
ポケットパーク花壇整備

6月22日(土)113号線沿いにあるポケットパーク(ファミリーマート北側)花壇に各地区の子ども会、舘矢間会(役場職員有志)、健康福祉部会の皆さんで3色のマリーゴールドを植えました。また花壇付近の雑草や石なども取り除いてキレイになりました。近くを車や散歩などで通る際はキレイになった花壇を見てみてください。
R6/6/24 集落支援員 やま
舘矢間まちづくりセンター花壇整備

第二楽寿会の皆さんと花壇整備を行いました。
当日は12名の第二楽寿会の方々に作業のご協力を頂き、ひまわりこども園側の花壇とまちセン玄関のスロープに掛けてあるプランターに花苗を植えました。
花壇にはガザニアやサルビア、ベゴニア、マリーゴールドが植栽され、プランターにはアンゲロニアが咲いています。まちセンに立ち寄ることがありましたら、是非キレイになった花壇とアンゲロニアの花を見てください。
R6/6/21 集落支援員 やま
令和6年度舘矢間地区子ども会育成会総会

令和6年度の舘矢間地区子ども会育成会総会を開催しました。
「令和5年度事業報告及び収支決算書の承認について」「令和6年度事業計画(案)及び収支予算(案)について」その他すべての議案が承認されました。
もうすぐ夏休み。クリーン作戦やラジオ体操、その他にも各地区で計画を立てていると思います。楽しみですね。
R6/6/20 集落支援員 やま
ごみ分別講習会

6月8日(土)二区中・二区西地区合同での「ごみ分別講習会」が舘矢間まちづくりセンターで開催されました。
講師に町役場 町民生活班の宍戸班長を迎え、約50名の方が参加しました。
ペットボトルやビン、たばこの空き箱などを参加者に分別してもらったり、集積所に実際に置かれていたダメな例の紹介があったりと皆さん真剣に耳を傾けていました。また、質問の時間では講習会の話しの中で疑問に思ったことや日ごろ疑問に感じている分別の仕方などを質問していました。とてもためになる講習会で皆さんも満足して帰られたようです。
R6/6/10 集落支援員 やま
旧端午の節句

木沼地区の佐藤松男さんから菖蒲とヨモギを頂きました。
今年は6月10日が旧暦の5月5日で菖蒲の節句・端午の節句でした。
中国では昔旧暦の5月は病気が流行して亡くなる方が多かったそうで魔が嫌う菖蒲やヨモギを軒に差したりして魔除け、厄除けを行っていたと言われています。
菖蒲とヨモギは来館された方に自由にお持ち帰りいただきました。私も頂いてお風呂に入れて楽しみました。菖蒲の香りがとてもリラックスできました。
R6/6/7 きくちょう