第4回いきいき倶楽部~陶芸教室~

7月のいきいき倶楽部は蔵王町遠刈田の「蔵王焼 万風窯(まんぷうがま)」さんを講師に迎え陶芸教室を行いました。お皿や湯呑、お茶碗など自分が作りたいものを作り、成形後は20種類以上ある色から好きな色を選ぶこともできます。その他にオプションで粘土の追加や転写シールで絵柄を入れたり、器の底にガラスを入れたりもできました。
完成予定は10月!完成が楽しみです。
また皆さんが作った作品は11月にあります“趣味の作品展”に出品していただきますので是非見に来てください
R6/7/25 集落支援員 やま
加美町へ視察研修

丸森町企画財政課主催の丸森町集落支援事業視察研修会に参加し加美町の「鹿原地区地域づくりセンター」と「旭地区地域づくりセンター」の2か所を視察しました。両地区ともに“地域の方が笑顔でいられる”地域づくりを目標に夏まつりや地域の魅力を活かしたイベント、地域で困っている事の支援活動など全世代の方がかかわり取り組んでいました。また、情報発信では紙を使用した回覧や全戸配付チラシの他にもSNSを活用した発信方法もあり、これからはそれらを取り入れるのも次の世代の人々を取り入れるのに必要だと考えさせられました。
R6/7/23 集落支援員 やま
生涯学習推進協力員会議

7月16日(火)に舘矢間地区生涯学習推進協力員会議を開催し、令和5年度の事業報告と今後の活動について話し合いました。
各行政区に1名いる生涯学習推進協力員は丸森町から委嘱を受け活動をしています。花壇の花苗植えやお茶飲み会の支援、自主防災訓練など多岐にわたる行事に参加し地域づくりを行っています。地区協議会も「敬老会」や「趣味の作品展」などの事業にご協力をいただいています。
R6/7/18 集落支援員 やま
終活おはなし会 in 筆甫まちセン
筆甫まちづくりセンターで終活についての講座があると聞き参加させてもらいました。
仙台フロント終活サポートセンターの安島和仁氏が講師を務め『人生の終わりを考える活動』を略して終活だということや20代でも終活を始めている人がいるなど話しを聞きました。終活は最後まで自分らしく生きるという前向きな考えだということなど教えてもらいました。
R6/7/16 集落支援員 やま
まるもり地域づくり取り組み報告会

丸森まちづくりセンターでまるもり地域づくり取り組み報告会があり舘矢間、金山、大内、大張の4地区が今取り組んでいる地域づくりを報告しあいました。どの地区も少子高齢化、人口減少を心配していました。地域を活性化し、みんなが住みよい地域にするためにどうしたらいいのか、私たちができることは何かを考えさせられる会となりました。
また、いわて地域づくり支援センターの若菜千穂さんによる講演もあり、他県の地域づくりのお話も聞くことができ大変勉強になりました。
地域づくりをするためには住んでいる皆さんの声が大切です。「どうすっぺ」「やってみっぺ!」などお気軽にまちセンへ問い合わせ・相談いただければと思います。
R6/7/10 よっしー
令和6年度丸森町公衆衛生組合連合会総会
丸森まちづくりセンターで令和6年度丸森町公衆衛生組合連合会定期総会が開催されました。
町内の公衆衛生組合の代表の方々が総会に参加し、「令和5年度事業報告・収支決算」「令和6年度事業計画(案)・収支予算(案)」について話し合いました。
また総会後は仙南地域広域行政事務組合 仙南リサイクルセンターの佐藤所長による「ごみ分別の徹底について」の講話も行われました。
R6/7/4 集落支援員 やま