令和6年10月のできごと

二区西地区健康教室

運動の実践の様子

今日は二区西地区の健康教室を開催しました。今年の舘矢間地区健康教室のテーマは「フレイル」についてです。フレイルとは年を取るとともに運動や認知機能が下がることで要介護の前の状態にあたります。正しい運動や食事、社会参加などで健康な状態が維持できるといわれています。健康教室に参加することも社会参加の一つです開催していない地区では11月と12月にも開催しますので、地区の集会所に足を運んで参加してみてください。

R6/10/30 集落支援員 やま

血糖・体組成測定会

体組成計で筋肉・脂肪量を測定

10月29日(火)舘矢間まちづくりセンターにおいて血糖・体組成測定会を開催しました。舘矢間地区は糖尿病やそれを原因とする腎症の方の割合が多いことから、予防事業を取り組んでいます。今回の測定会は自身の現状を知ってもらうための測定会となります。血糖値(HbA1c)、筋肉・脂肪量の体組成、ストレス度合(自律神経の状態)の3つの測定をしました。参加者それぞれ測定の結果からこれから気を付けることのアドバイスを専門家からいただきました。健康寿命を延ばして元気な舘矢間を目指しましょう。

R6/10/30  集落支援員 やま

第6回いきいき倶楽部開催しました

モルックで大盛り上がり

今回のいきいき倶楽部はモルックを体験しました。モルックはフィンランド生まれのアウトドアスポーツで12本並んだ木のピンに棒を投げて倒すゲームです。ピンには1~12までの番号がふってあり、1本倒した場合はピンの数字が得点に、複数倒した場合は倒れた本数が得点となります。ただ多く倒せばいいのではなく、50点ちょうどを目指さなければなりません。50点を超えた場合は25点に戻ってしまうので、戦略性も必要となります。今回は2チームで競い合いました。ルールを覚えると皆さん楽しんでいました。今回のハイライトは残り11点というところで難しいところにあった11点のピンをピンポイントで倒した場面です。なんと最高齢の95歳の参加者が魅せてくれおおいに盛り上がりました。

R6/10/24 集落支援員 やま

二区東・二区中健康教室

栄養士さん監修の健康食事メニュー

二区東・二区中地区の健康教室を開催しました。舘矢間地区の健康教室はまちセンや各地区の集会所などを利用して行っていましたが令和元年から台風災害と感染症の蔓延と続き開催を見送ってましたが、6年ぶりに開催へと至りました。
今日の健康教室を皮切りに各地区で開催しますので、住民の皆さんの参加お待ちしています。

R6/10/22 集落支援員 やま

たてやまいち秋の収穫祭に向けて

協議の様子

11月10日開催を予定している「第15回たてやまいち秋の収穫祭」の実行委員会を開き開催へ向けての協議を行いました。
秋の収穫祭では地元農産品の販売をはじめ様々な出店が予定されています。
恒例となったお楽しみ抽選やトイレットペーパーチャレンジも開催予定。お楽しみにしてください。

R6/10/18 集落支援員 やま

たてやま歩け歩け会を開催しました。

松島湾を眺めながらのウォーキング

10月11日(金)にたてやま歩け歩け会を開催しました。今回は東松島市宮戸島の奥松島オルレコースのやや半分をなぞる5㎞のコースです。宮戸島の青みなという施設からスタートして松島湾を眺めながら里浜貝塚、波津々浦、陸の松島、月浜海水浴場まで歩きました。月浜海水浴場では海を眺めながら持参したお弁当を食べ、ゆったりとした時間を過ご静かな松島を楽しみました。

R6/10/15 集落支援員 やま

二区西地区自主防災訓練

避難所設営訓練

10月6日(日)二区西地区自主防災訓練が実施され92名の住民が参加しました。今回の訓練では地震(震度5強)が発生したことを想定し、地区住民の方々が舘矢間まちづくりセンターへ避難しました。地元消防団ポンプ車による警鐘を鳴らし訓練開始。住民の避難後は丸森町消防防災班の指導で避難所設営訓練を行い、段ボールベッドやパーテーションの組み立てを体験しました。
防災訓練はいざという時の行動にいきてきます。地域で行われる訓練に積極的に参加しましょう。

R6/10/7 集落支援員 やま

行政運営推進員視察研修会

視察の様子

10月2日、3日「行政運営推進員舘矢間地区会視察研修会」を開催しました。今回は災害と自然の恵みについてをテーマに栗原市にある栗駒山麓ジオパークビジターセンターと平成20年(2008年)に発生した岩手・宮城内陸地震による荒砥沢地すべりの現場を見学しました。この荒砥沢地すべりは日本で発生した最大級の地すべりで大きな被害がでました。自然はこういった災害をもたらす一方、自然の恵みや多様な文化の育成など様々な恩恵を与えてくれます。今回の研修では自然や地形の成り立ちを理解することで、普段の生活に大きな影響を受けているのだと学ぶことができました。

R6/10/4 集落支援員 やま