令和7年8月のできごと

加美町区長会の皆さんが丸森町を訪問

取り組み発表の様子

8月20日、加美町区長会移動研修会で、加美町区長会の皆さんが舘矢間まちづくりセンターを訪れました。
研修会では、丸森町における行政運営推進委員(区長)の役割や、町と住民自治組織との関係について紹介したほか、筆甫地区と舘矢間地区での取り組みについて発表を行いました。
丸森町では、住民自治組織と行政運営推進委員(区長)が密接に連携し、地域の状況や課題を共有しながら、事業などに反映させる仕組みを進めています。
事例発表後、加美町の区長からの質疑応答などを通して他地域との情報交換や学びの場となり、今後の地域づくりにも活かせる有意義な機会となりました。

R7/8/21 きくちょう

木沼町盆踊り大会

地域の盆踊り

8月15日(金)南木沼地区で『木沼町盆踊り大会』が開催されました。
午後5時から南木沼総合運動場(南木沼生活センター東側)を会場に盆踊りの音頭が鳴り響き、地域の方々が夏のお祭りを楽しみました。

R7/8/18 集落支援員 やま

松掛千灯供養

ロウソクを灯し先祖の供養

8月13日(水)午後7時から松掛共同墓地敷地で『松掛盂蘭盆千灯供養』が開催されました。
先祖の供養を行う行事でロウソク千本に火が灯され、離れた場所からも分かるほど明るくキレイに照らされていました。

R7/8/14 集落支援員 やま

地域サポーター職員との顔合わせ会

顔合わせ会の様子

8月8日、丸森町役場において舘矢間地区の地域サポーター職員との顔合わせ会を行いました。地域サポーター職員は、町内8つの各地区に配置されている役場職員で、舘矢間地区には14名の方が担当として活動しています。
当地区では、サポーター職員と舘矢間地区協議会職員が月に一度情報共有の場を設け、地域で起きていることや課題などを話し合っています。時には、居合わせた住民や自治組織役員も加わり、地域のできごとについて意見を交わすこともあります。
また舘矢間地区協議会が行う事業にも積極的に協力していただいており、一緒に地域づくりを進めるうえでとても頼もしい存在です。

R7/8/12 きくちょう

山の子キャンプ

開会式の様子

8月7日~9日、不動尊公園キャンプ場で山の子キャンプが開催されました。町内の小学校に通う5・6年生が対象で舘矢間地区からは9名が参加しました。
山の子キャンプでは保護者がいない環境でレクリエーションや食事の準備、テント設営などを自分たちで行います。この2泊3日は普段経験できない良い体験ができたのではないでしょうか

R7/8/8 集落支援員 やま

陶芸教室 in 蔵王町

電動ろくろで陶芸体験

8月6日(水)陶芸教室を開催しました。
今年は舘矢間まちづくりセンターでの開催ではなく、舘矢間まちセンを離れ蔵王町遠刈田にある『蔵王焼 万風窯』へおじゃましました。電動ろくろを使用しての陶芸を体験。講師の方が優しく丁寧に指導してくれるので楽しく作ることができます。
この作品は11月開催の趣味の作品展に出展しますので、ぜひ見に来てください。

R7/8/7 集落支援員 やま