生活安全部会 秋の見守り活動
秋の交通安全県民総ぐるみ運動期間【9/21(日)~30(火)】に合わせて生活安全部会でも舘矢間小学校周辺において通学する子どもたちなどの見守り運動を行いました。
令和7年7月25日に町内で交通死亡事故ゼロ1000日を達成しました。これからも安全な運転を心がけましょう
R7/9/26 集落支援員 やま
サンスベリアの花
「珍しい花が咲いたからみんなに見せようと思って~」と、二区中の今野トク子さんが観葉植物のサンスベリアを持ってきてくださいました。寝室で長年育ててきた株に、初めて花が咲いたそうです。サンスベリアは理想的な条件下でしか咲かないこともあり、夜になると開花し甘い香りを漂わせるとのこと。貴重な花を見せていただきありがとうございました。
R7/9/24 きくちょう
いきいき倶楽部で小学生との交流会
第5回目の「いきいき倶楽部」を開催しました。
今回は当まちづくりセンターに舘矢間小学校2年生の子どもたちがおじいちゃんとおばあちゃんに会いに来てくれました。一緒にけん玉やコマ回し、お手玉などの懐かしい遊びをしたり子どもたちに教えてもらいながら折り紙でめんこを作ったりと楽しい時間を過ごしました。
R7/9/24 集落支援員 やま
ひまわり畑
「ひまわりが咲いてる」という情報をいただいたので行ってみました。場所は木沼水落場です。
このひまわりは松掛木沼地域資源保全隊の活動で種を撒き出来たひまわり畑とのことでした。畑いっぱいに咲いたひまわりはキレイですね。
R7/9/16 集落支援員 やま
舘矢間地区敬老会記念品配付
今年度の舘矢間地区敬老会式典は中止となりましたが、敬老会の記念品配付は実施されました。
9月12日(金)舘矢間各種婦人会の皆さんによってお宅を一軒一軒訪問し、敬老対象者へ記念品を手渡しで配りました。
今年の対象者は昭和26年4月1日以前生まれの方で、舘矢間地区の対象者は746名(8月31日現在)その内米寿の方が35名、100歳以上の方が11名でした。
皆さまいつまでもお元気でお過ごしください。
R7/9/12 集落支援員 やま
南木沼eクラブの除草作業
南木沼eクラブ(みなみきぬまイークラブ)の活動、空き家の除草作業が実施されたのでお手伝いにいってきました。
この空家対策の除草作業も今年分はこれで最後となります。
今年は朝の早い時間でも暑い日があり大変でしたが、無事に終わることができました。
早朝からの作業お疲れ様でした。
R7/9/10 きくちょう
集落支援員視察研修会
9月8日(月)集落支援員研修で気仙沼市を訪れ、大谷まちづくり協議会と面瀬地区まちづくり協議会の取り組みを伺いました。大谷まちづくり協議会は昨年設立されたばかり、活動を広く知ってもらうためSNSを活用した発信や住民アンケートを実施。面瀬地区は市内でも高齢化率が低く、若い世代や子育て世代が集まりやすい環境づくりに力を入れているとのことでした。
R7/9/9 集落支援員 やま
松掛自主防災訓練
9月7日(日)松掛地区自主防災訓練が実施されました。
松掛集会所に集まり防災倉庫の整理や防災備品の点検整備、非常用食品の賞味期限の確認など行いました。また避難場所である「あぶくま斎苑」までの避難経路を実際に歩いて確認しました。
最後に総評を行い有意義な訓練となりました。
R7/9/8 きくちょう
楽しい遊び場・交流の場
9月6日(土)丸森町社会福祉協議会主催の『viva 遊び場』が舘矢間まちづくりセンターで開催されたので参加しました。
子どもの居場所づくりや地域交流を目的とした催しで、ボランティアの協力のもとエア遊具や輪投げ、読み聞かせなどが行われました。元気いっぱいに楽しんでいる様子が印象的でした。
R7/9/8 よっしー
令和7年度健康教室の打ち合わせ
昨年から再開した舘矢間地区の健康教室を実施するにあたり各地区の行政運営推進委員、保健推進員、舘矢間地区食改代表と地区担当の保健師さんに集まっていただき、健康教室の打ち合わせを行いました。
今年度のテーマは「フレイル予防と介護保険について」です。テーマにそって地区担当の保健師さんの講話や運動を行います。また地区によっては尿中塩分測定やみそ汁の塩分測定、健康に気をつけた食事の試食などを予定してます。
開催日などの詳細は今後配付されるチラシをご覧ください。
R7/9/3 集落支援員 やま