校長室

令和5年度 校長室から

縦割り対抗大縄跳び大会

縄跳び大会

 1月25日(木)に,縦割り対抗大縄跳び大会がありました。子供たちはこれまで,縦割り班ごとに熱心にまた仲睦まじく練習に励んできました。
 本番では,どのチームも「時間内にたくさん跳ぶこと」に向かい,チーム内で声を掛け合ったり励まし合ったりして,一生懸命チャレンジしていました。
 これからも,この「チャレンジ」する姿勢と,友達と「仲良く睦む」かかわりを,継続していってほしいなと感じた一日でした。

2024年のスタート。めあてに向かってチャレンジしていく一年に。

1月スタート

~冬休み明けの朝会での話から~
 
 皆さん,新しい年を迎え,今年はこんなことにチャレンジしたい,こんなことを頑張りたいといった目標やめあてを決めましたか?

 1月は,古い言葉で「睦月」と言います。仲良く親しむことを意味する「睦む」という言葉から,お正月に家族や親戚が仲良く過ごす姿を表し,「睦み月」⇒「睦月」となったと言われています。
校長先生は,舘矢間小学校のみんなが元気に挨拶を交わし,丁寧な言葉遣いで相手を思いやる「仲良く睦む1年」になるといいなと思っています。そのお手伝いをするのが校長先生のチャレンジです。

 皆さんはこれからどんなことにチャレンジしますか。1年間の大きな目標,今の学年が終わる3月までの目標,いろいろ考えられそうですね。皆さんが頑張ろうと思う今日のその気持ちを大切にして,目標を持って日々の生活を過ごして行きましょう。

ニワトリ症候群

ニワトリ症候群

 皆さんは「ニワトリ症候群」という言葉をご存じですか?
 家族とは別に一人で食事をする「孤食」,朝食を食べない「欠食」,いつも決まったものしか口にしない「固食」,家族と同じ時間に食べるがメニューがばらばらの「個食」。
 近年の子供をめぐる食の問題「孤食」・「欠食」・「固食」・「個食」の4つの頭文字をとると,「コケッココ」となることから,「ニワトリ症候群」呼ばれているそうです。
 食事に限らず,「運動」「栄養」「休養」のバランスの取れた良い生活習慣は,自身の免疫機能を高め,感染症にかかりにくい体をつくることができます。様々な感染症が流行している今こそ,規則正しい生活習慣の良さをしっかりと子供たちに伝え,実践できるように支援していくことが大切です。
 そのために,様々な感染症対策の基本となるうがい,手洗い,換気,咳が酷い時のマスク着用等を継続しながら,規則正しい生活習慣を身に付け実践していけるよう,学校だけでなくご家庭の協力もお願いしているところです。
インフルエンザに罹患し,身をもって規則正しい生活習慣の大切さを実感した校長からの,切なるお願いです。

学習発表会,大成功!!

学習発表会大成功

 学習発表会一般公開,大成功に終わりました。
 大勢の大人の前での発表に緊張が高まりながらも,子供たちが達成感や充実感をしっかりと感じられたのは,ご家族の方々からのお声がけのおかげです。
 出来映えだけでなく,努力した過程や一生懸命でひたむきな姿を認め,褒めていただいたおかげで,子供たちの充実感は高まりました。周りの人から認められる経験は,これからの学校生活のエネルギーになり,今後も挑戦しようという前向きな気持ちにつながってくので,本当にありがたいです。
私も「いっしょうけんめいやることがだいじなんだ」という,シンプルだけど大切なメッセージを,今後も子供たちに送り続けたいと思います。自分にも…ですね。

明日は学習発表会一般公開です!! 

明日は一般公開

 24日に,学習発表会児童公開が行われました。どの学年もスローガン「スマイル!心を一つにやり遂げよう!」に向かって,みんなで一つのものを作り上げる難しさを感じながらも,これまで熱心に練習に励んできました。
児童公開では,一人一人が一生懸命取り組む姿,夢中になって演じたり歌ったり演奏したりする姿が見られ,これまでの頑張りがしっかり形となって現れました。私は,「よくぞここまで」という思いがいっぱいに広がって,胸が熱くなりました。
 いよいよ明日28日は,保護者の皆様や来賓の皆様をお迎えしての一般公開があります。たくさんの方々に来ていただくので,子供たちはかなり緊張することでしょう。しかし,練習の成果を存分に発揮しようと,いつも以上に張り切って演技や表現に取り組むことと思います。そして,きっと児童公開以上の発表をしてくれると私は信じています。
 そう思わせるのは,子供たちの一生懸命さと,子供たちの心をまとめ,ここまで導いてくれた先生方,それを支えサポートしてくれた支援員さんたちの頑張りがあるからです。
 私は明日,感動で涙を流しすぎないよう,頑張りたいと思います。

さつま芋収穫 ~今年は豊作‼~

さつま芋収穫

 本校には広大な学校農園があります。地域の横塚様からお借りしている畑です。その畑で,春に植えたさつま芋の収穫を23日に行いました。
 苗植えの時にお世話いただいた地域の方々に,今回もたくさんお手伝いをいただきました。リーダーの齋藤さんをはじめ,食生活改善委員や婦人会,げんまる委員の方々です。農園関係の時には大変お世話になっている皆さんで,本当にありがたいです。
 今回はまず,子供たちがすぐに芋を掘り起こすことができるように,長く伸びたつるやマルチ掛けのビニールをきれいに撤去していただきました。そして,芋掘りの際には,子供たちに声を掛けていただいたり,手を貸していただいたりと,たくさんかかわっていただきました。その温かなかかわりと大量の芋が収穫できた喜びで,子供たちからは笑顔が溢れ,大満足な収穫となりました。
 明日は学習発表会の児童公開です。今日のさつま芋のように,「実りいっぱい!」の発表会となることを願っています。

2学期のスタート ~竹のように,丈夫でしなやかな節を作り,成長していく子供たちに~

2学期のスタート ~竹のように,丈夫でしなやかな節を作り,成長していく子供たちに~

 今年度から舘矢間小学校でお世話になっております,鈴木健と申します。本校は昨日から2学期がスタートしましたが,その節目を機に,ホームページの更新を頑張っていこうと思い,初投稿を書いております。これからどうぞよろしくお願いいたします。

 先週末,1学期の終業式がありました。そこで子供たちに次の様な話をしました。
~今日は1学期の終わりという特別な節目の日です。今日はその「節」を持つ植物,「竹」についてお話をします。
 竹は,節ごとに成長するもとを持っていて,たくさんの節が同時にぐーんと伸びるので,早く成長することができます。また,竹はこの「節」があることで,折れにくく,強くしなやかに伸びていくのだそうです。
 舘矢間小の皆さんも,この1学期に多くのことを学んで,たくさん成長してきました。今日の終業式という節目の日に,1学期はどんなことに自分は取り組んだのか,どんなことを頑張ったかなと改めて振り返りましょう。その「振り返り」が「節」となり,皆さんの力を伸ばしていく基となります。~

 そして昨日,2学期の始業式では次のような話をしました。
~終業式には,「節」を作るために「振り返り」が大切だとお話をしましたが,今日はもう一つ,「節」を作るために大切なものを紹介します。
それは,「めあて」です。新しい学期を迎え,ここにいる一人一人が,めあてを持って,ここに集まってきたと思います。その「めあて」に向かい,こつこつと努力を続けることが,めあてという「節」をぐんぐん伸ばしていきます。ですから今日から毎日,日々頑張ることをしっかりと思い描いて,一日一日を大切に過ごして行きましょう。~

「めあて」を持って粘り強くチャレンジし,その頑張りへの「振り返り」を行う。

 この繰り返しにこつこつ取り組むことができるよう,日々子供たちを支え励ましていきたいと思います。
舘矢間小の子供たちが大きな夢を掴めることを信じて。

ご挨拶

生徒の様子

舘矢間小学校は,耕野小学校,大張小学校,舘矢間小学校の3校の再編により新たに設置され,再編の象徴として新しい校章と校歌も制定されました。
 令和5年9月現在,全校児童197名が学校教育目標「ふるさとを愛し 夢と希望を持って自ら学ぶ 心豊かでしなやかに生きる児童の育成」のもと,これまでの3つの学校の自然や歴史,伝統を学習教材とした,特色ある教育活動(ふるさと教育の推進)にも
前向きに取り組んでいます。
 学校には,「かしこく あかるく しなやかに」学ぶ子どもたちの声が満ちています。