令和6年度 「はつらつ学園」
令和6年度 「はつらつ学園」
令和6年度の「はつらつ学園」は全日程を終了しました!
- 開講期日
- 6/18(火)、7/16(火)、9/17(火)、10/15(火)、11/19(火)
- 開講場所
- 丸森まちづくりセンター、他
- 学習内容
- 一般教養・健康・生きがい等に関する内容を講義や実技講習により全5回で学習します。
- 募集人数
- 40名
- 募集期間
- 令和6年5月10日(金)~31日(金)
- 受講料
- 無料
※受講にかかわる材料費などの経費は実費負担

高齢者が健康で生きがいをもち、心豊かに毎日を過ごすために、年間を通して行う学習活動です。
生きがいのある豊かな人生をめざして仲間と一緒に楽しく学びましょう!
はつらつ学園 第5回講座・閉講式

令和6年度はつらつ学園の最終回は、みんなでまゆ細工づくりを行いました。「陽だまり工房」の3名を講師に迎え、和気あいあいとした雰囲気の中で、製作活動に取り組みました。でき上ったオリジナルの「まるもり守り猫」を見せ合いながら、皆さん満足気でした。
その後の閉講式では、教育長より受講者の皆さんに修了証が手渡されました。






はつらつ学園 第4回講座

第4回講座は「令和元年東日本台風の教訓」と題して、元仙南地域広域行政事務組合消防長 宍戸克美 様にご講話をいただきました。被災から5年が経過し、追悼行事や当時を振り返っての報道が盛んになされている中、タイムリーなテーマであったと思います。参加者の中にも被災を経験された方がおり、経験談なども交えながら話し合いが盛り上がりました。



はつらつ学園 第3回講座

9月17日㈫に第3回目の講座を実施しました。
今回の講座は「防災教室」で、町の社会福祉協議会の職員の方を講師に迎えて行いました。災害時の心得についての講話をいただいたのち、段ボールベッドの組立てや、パーテーションの設置など、実際に体を使っての活動を行いました。



はつらつ学園 第2回講座

7月16日に、はつらつ学園の第2回講座を実施しました。
今回はニュースポーツを通した小学生との交流会でした。ラダーゲッター、スカッドボール、ディスゲッター、輪投げの4種類のニュースポーツを6グループに分かれて体験します。チームごとに得点を競いながら、小学生と受講生が楽しい時間を過ごしました。



はつらつ学園 開講式・第1回講座

6月18日、はつらつ学園の開講式と第1回目の講座を実施しました。
第1回目の講座は「旬の食材を利用した健康料理教室」と題して、管理栄養士の中津川かおり様をお迎えし、調理実習を行いました。夏場の食事のとり方に関する講話もたいへん参考になりました。
令和6年度のはつらつ学園は17名でスタートしました。


