令和7年度の放課後児童クラブ利用申し込み
丸森町の放課後児童クラブは、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学校の児童を対象に、放課後及び振替休日、長期休業期間に小学校の余裕教室等において適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を図ることを目的として実施しています。
利用の案内
利用案内には、児童クラブの概要、申込方法、必要書類等について記載していますので、ご確認のうえ、申込手続きをしてください。
受付場所
丸森町役場 1階 子育て定住推進課 保育支援班
受付期間
令和7年5月以降(年度途中)に利用を希望する場合
利用を希望する月の前々月末までに、申込みに必要な書類を添付して子育て定住推進課に提出してください。
※定員の状況により希望のクラブを利用できない場合がありますので、あらかじめご了承願います。
途中利用希望月 | 申込締切日 |
---|---|
令和7年 5月利用 | 令和7年 3月31日(月)※受付終了 |
令和7年 6月利用 | 令和7年 4月30日(水)※受付終了 |
令和7年 7月利用 | 令和7年 5月30日(金)※受付終了 |
令和7年 8月利用 | 令和7年 6月30日(月) |
令和7年 9月利用 | 令和7年 7月31日(木) |
令和7年10月利用 | 令和7年 8月29日(金) |
令和7年11月利用 | 令和7年 9月30日(火) |
令和7年12月利用 | 令和7年10月31日(金) |
令和8年 1月利用 | 令和7年11月28日(金) |
令和8年 2月利用 | 令和7年12月26日(金) |
令和8年 3月利用 | 令和8年 1月30日(金) |
提出書類
①放課後児童クラブ利用申請書
②就労等の証明書類
1. 保護者が就労している方(産休・育休含む) / 就労証明書
2. 妊娠中もしくは出産前後の方 / 母子手帳の写し
3. 疾病・負傷・障害により保育ができない方 / 申出書+診断書・障害者手帳・療育手帳等
4. 同居の親族を常時介護又は看護している方 / 申出書+要介護認定結果通知書等
5. 災害の復旧にあたっている方 / 申出書+災害復旧中である証明等
6. 求職活動を継続的に行っている方 / 申出書(※申出書のみ)
7. 学校教育法に規定する学校に就学している方 / 申出書+就学中である証明(学生証等)
8. 虐待やDVの恐れがある方 / ※子育て定住推進課へご相談ください。
9. その他上記以外で町長が必要と認める方 / ※子育て定住推進課へご相談ください。
③転入手続きに関する同意書(※申込段階で町外に住所を有する方)
※個人事業主、業務委託の場合、就労証明書のほかに開業届の写しや委託契約書の写し等をご提出ください。
様式のダウンロード
申込後、入所後の手続きについて
申込後、利用中に申込内容に変更が生じた場合は、下記の書類に必要な書類を添付して、子育て定住推進課に速やかに届け出てください。
申込内容に変更があった場合
【 例 】
・住所等に変更があった場合 / 記載事項変更届のみ
・就労等の内容に変更があった場合 / 記載事項変更届+就労証明書又は申出書
(勤務先、勤務時間、退職等)
・求職活動で申込後、就労が決定した場合 / 記載事項変更届+就労証明書
※求職活動による利用可能期間は90日間です。
児童クラブの利用を休止・退所する場合
利用を休止・中止する場合は、前月20日まで手続き(休止届・中止届)を行ってください。
育児休業中・育児休業明けの利用について
出産に伴う育児休業開始前に利用している児童は、希望があれば継続利用を認めています。育児休業で利用する場合は、利用事由が変更となるため変更手続きを行ってください。
育児休業明けに利用を希望する場合は、育児休業期間が満了する日が属する月の前の月から利用が可能です。
【 例 】
令和7年9月25日(木)まで育児休業を取得する場合
令和7年8月 1日(金)から利用が可能になります。※申込締切日:令和7年6月30日(月)
※定員の状況により希望のクラブを利用できない場合があります。
問い合わせ
- 所在地
- 〒981-2192 宮城県伊具郡丸森町字鳥屋120番地
- 担当部署
- 丸森町役場 1階 子育て定住推進課 保育支援班
- 電話番号
- 0224-72-3013
- FAX番号
- 0224-72-3040
- メールアドレス
- hoikushien@town.marumori.miyagi.jp