農地を転用する場合は許可が必要です ~農地の違反転用防止~
     農地転用とは?
  農地を住宅地、駐車場、資材置場等のように農地以外のものに転用する場合は、事前に県の許可が
 必要です。
 なぜ許可が必要なのか?
  農地は、私たちの食生活に必要な食料の大切な生活基盤です。
  耕作面積の少ない我が国は、食料自給率が低く、優良な農地を大切に守っていく必要があります。
  農地を転用する際の許可制度は、良好な営農条件を備えた農地を確保するとともに、社会経済上必要
 な土地需要にも対応する役割を持っています。
  このため、一定の規制を設ける許可制度となっております。
 許可の手続きは?
  農地転用をする際には、町の農業委員会へ転用許可申請書を提出して下さい。
  農地転用申請は2つの方法があります。
   農地法第4条 農地の所有者自ら農地転用をする場合
   農地法第5条 農地の所有者から売買・賃借して農地転用をする場合
 許可を受けないで農地転用をすると・・・
  許可なく農地転用をした場合は、以下のとおり罰則が科せられますので、御注意下さい。
   個人の場合 3年以下の懲役または300万円以下の罰金   (農地法第64条)
   法人の場合 1億円以下の罰金刑
  また、工事の中止、原状回復その他違反行為の是正のために必要な措置を命ざれることもありますの
 で、御注意下さい。
  御相談・お問い合わせは 丸森町農業委員会事務局 電話 0224-72-3029
 
- しごと・産業
 
農業- 
          
- 【直売所イベント情報】
 - 【令和7年産稲作技術情報】
 - 丸森町地域計画の変更について
 - 丸森町地域おこし協力隊(直売所関係)を募集します!!
 - 株式会社日本農業と果樹産地の形成に向けたパートナー協定を締結!
 - 丸森町農林関係補助事業一覧について
 - 盛土規制法に基づく規制区域の指定について
 - 丸森町農業振興ビジョン(第二次)を策定しました
 - 丸森町で新しく農業を始めたい方を募集しています!
 - 集落営農活性化プロジェクト促進事業の成果目標の達成状況
 - 滞在型市民農園 不動尊・筆甫クラインガルテン
 - 丸森町地域計画
 - 中山間地域等直接支払制度交付金制度
 - 最適化活動の目標の設定等及び農地利用の最適化の推進の状況その他事務の実施状況の公表について
 - 農業委員会だよりの発行について
 - 農地賃借料情報
 - 農業労働賃金標準額表
 - 相続登記の申請が義務化されます!
 - 農業委員、農地利用最適化推進委員
 - 丸森町農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画について
 - 今こそ農業委員会に女性の力を!あなたも農業委員会で活躍しませんか!!
 - 農地を転用する場合は許可が必要です ~農地の違反転用防止~
 - 丸森町酪農・肉用牛生産近代化計画を策定について
 - 農業振興地域整備計画に係る農振除外について
 - 農用地利用計画変更意見書に係る様式
 - 「農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想」の変更について
 - 農地に関する手続きについて
 
 
        

