令和6年度のまるもり日本語ひろば(外国人向け日本語教室)の実施について
丸森町では、多文化共生社会推進のため外国人を対象とした「まるもり日本語ひろば」(日本語教室)を開催しています。日本語交流サポーターとの交流を通して楽しく日本語を勉強しています。
【技能実習生等の外国人人材を採用している企業の皆様へ】
丸森町では、多文化共生社会推進のため、外国人住民が日本語を学び、日本人と交流できる場を設けています。まるもり日本語ひろばでは、日本人と外国人の対話を大切にし、普段使わない語彙や生活に役立つフレーズを扱います。見学も受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
令和6年度
地域に暮らす外国人との防災研修 令和7年3月16日(日)14:00~16:00
公益財団法人宮城県国際化協会より「防災についての基礎知識」について講義がありました。また、「防災マップの使い方」についてのワークショップを行い、学習者の勤務先や自宅付近の避難所を確認しました。
まるもり日本語ひろば 令和7年2月23日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばは、「健康」をテーマにして開催しました。健康チェックシートを使い、自分自身の健康状態をチェックし、グループごとに話し合って共有しました。また、ストレス解消法についても話し合い、学習者がストレス解消法について発表しました。
まるもり日本語ひろば 令和7年1月12日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばでは、「新年」をテーマに開催しました。書初め体験をして、新年の抱負や目標を書きました。また、学習者の出身国の正月の期間や過ごし方について話をしました。
まるもり日本語ひろば 令和6年12月22日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばは、「料理」をテーマにして開催しました。インドネシア出身の学習者からナシゴレンと野菜のスープの提供がありました。食事の際の挨拶や、調理方法に関する言葉を学びました。
まるもり日本語ひろば 令和6年11月24日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばは、「私のこと」をテーマにして学習者の出身や趣味、ほしいものについて話をしました。また、話したことを作文にまとめ、全体に向けて発表を行い、学習者は自信を付けました。
まるもり日本語ひろば 令和6年10月27日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばでは、「旅行」をテーマにして行ったことがある場所や行きたい場所について話をしました。また、グループごとに共通点を探すゲームを行い、チームメンバーの共通点は全体に向けて発表しました。
まるもり日本語ひろば 令和6年9月29日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばでは、「季節」をテーマにして好きな季節や気温に関する会話を通して学びを深めました。学習者からは、「自分の国では曇りの日はない」という話があり、日本語交流サポーターにとっても気づきが多い会となりました。
まるもり日本語ひろば 令和6年8月26日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばでは、「買い物」をテーマにしてどこに買い物に行くかや、宮城県のお土産について話し合いました。また、阿武隈急行線のお得な切符や運賃助成の情報を提供し、申請書の書き方を参加者全員で学びました。
交流会 令和6年7月28日(日)16:00~18:00
まるもり日本語ひろば終了後に、希望者が集まって交流会を開催しました。まるもり日本語ひろばでは緊張していた学習者も日本語交流サポーターと打ち解けた様子で楽しんでいました。
まるもり日本語ひろば 令和6年7月28日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばでは、「料理」をテーマにして調理器具や味覚に関する言葉を使って話し合いました。また、外国人が好きな日本食について話合ってお互いの食文化について理解を深めました。
まるもり日本語ひろば 令和6年6月30日(日)14:00~16:00
今回のまるもり日本語ひろばでは、「仕事の日の過ごし方・休日の過ごし方」をテーマにして話をしました。ワークシートに起床時間や、仕事の時間、趣味の時間などを書き込んで、内容は全体で発表をしました。また、学習者に母語を使った自己紹介を教えてもらい、日本語交流サポーターが発表し、第二言語の習得の難しさを体感しました。
お役立ち情報
お問い合わせ
丸森町 企画財政課 企画班
電話:0224-72-3024 FAX:0224-72-1540
E-mai:kikaku@town.marumori.miyagi.jp


