twitter facebook

子どもの任意予防接種(おたふくかぜ・季節性インフルエンザ・新型コロナウイルス)

任意予防接種とは、対象者が希望により受けることができる予防接種で、おたふくかぜ、季節性インフルエンザ、新型コロナウイルスの3種類があります。

【おたふくかぜ】接種1回分を助成します。

【季節性インフルエンザ】接種2回分を助成します。

【新型コロナウイルス】接種1回分を一部助成します。(過去に新型コロナワクチンの接種歴がなく、初回免疫として複数回の接種が必要な場合には、必要な回数分を助成します。)

おたふくかぜ

標準的な接種時期・間隔
1回目:1~3歳未満
2回目:1回目から2~4年あけて、小学校就学前に接種
助成対象者・内容
対象者:接種時に丸森町に住所を有する1歳以上7歳未満の方

内容:接種2回のうち、1回分を全額助成(2回目は自費になります。)
通知
お子様が1歳になる年度の4月にお送りします。
予防接種を受けることができる医療機関
丸森病院(電話:72-2131)
三澤医院(電話:72-1166)           
山本医院(電話:72-1351)
同済病院(電話:63-0360)

※丸森病院は3歳以上の受付となります。
※上記の医療機関以外では町からの助成が受けられませんのでご了承ください。
持ち物
通知に同封されていた予診票(事前に記入してください)、母子手帳、健康保険証

季節性インフルエンザ

標準的な接種時期・間隔
0歳~12歳:2回(2~4週間あけて接種)
13歳~18歳(高校3年生):1回
助成対象者・内容
対象者:接種時に丸森町に住所を有する生後6か月~18歳(高校3年生)

内容:接種2回分を全額助成
接種期間
令和6年10月1日~令和7年1月31日
通知
9月末頃にお送りします。
持ち物
通知に同封されていた予診票(事前に記入してください)、母子手帳、健康保険証

新型コロナウイルス

助成対象者・内容
対象者 :接種時に丸森町に住所を有する生後6か月~18歳(高校3年生)
助成内容:接種料金から自己負担分を差し引いた額
自己負担:1回につき3,000円
助成回数:1回
※ 過去に新型コロナワクチンの接種歴がなく、初回免疫として複数回の接種が必要な場合には、必要な回数分を助成します。
接種期間
令和6年11月1日から令和7年3月31日まで
通知
10月末ごろにお送りします。

接種を希望する場合は、みやぎ電子申請サービス(後掲のQRコード)から、必要事項を入力し申請をお願いします。
持ち物
申請後送付された予診票(事前に記入してください)、母子手帳、健康保険証、負担金(3,000円)、生活保護受給証明書(生活保護受給者のみ)
その他
【12歳未満の方】
 製剤の用法等の理由(ワクチン1本あたりの接種人数等)から、町と実施医療機関で接種日程等の調整を行います。
 接種を希望された方には、後日接種日等について案内させていただきます。

【12歳以上の方】
 申請後、内容的に不備等がなければ1週間程度で、接種に必要な書類を送付します。書類が届きましたら、直接医療機関に問合せ・接種の予約をしてください。
QR
接種を希望される場合は、上記QRコード「みやぎ電子申請サービス」から申請願います。

任意予防接種による健康被害の救済制度について

予防接種法に基づく接種以外の接種(任意接種)による健康被害については、医薬品副作用被害救済制度の対象となります。
制度の詳しい内容については、下記リンク(独立行政法人医薬品医療機器総合機構のウェブサイト)からご確認ください。


まるもりすくすくナビをご活用ください!

QR
こちらのQRコードを読み取ってダウンロードしてください。
yobou

予防接種のお知らせは、母子手帳アプリ「まるもりすくすくナビ」でも配信しています。
忘れがちな予防接種のスケジュール管理や、お子さんの日々の記録もできます。
予防接種のお知らせ以外の町の情報も届きます。
ぜひ、ダウンロードしてご活用ください!
※画像はイメージです。

お問い合わせ先:保健福祉課 健康支援班
TEL:0224-51-9903
FAX:0224-72-3040
Mail:kenko@town.marumori.miyagi.jp