まるもり日本語ひろば(外国人向け日本語教室)を開催しています

丸森町では、多文化共生社会推進のため外国人を対象とした「まるもり日本語ひろば」(日本語教室)を開催しています。日本語交流サポーターとの交流を通して、日本語を勉強しませんか?
【外国人(がいこくじん)の皆様(みなさま)へ】
丸森町(まるもりまち)に住(す)んでいる日本人(にほんじん)と外国人(がいこくじん)が集(あつ)まって、日本語(にほんご)で話(はな)します。
まるもり日本語(にほんご)ひろばに参加(さんか)すると、日本語(にほんご)でたくさん話(はな)すことができて、日本語(にほんご)が上手(じょうず)になります。
参加(さんか)したいときは、丸森町(まるもりまち)まで連絡(れんらく)してください。
丸森町(まるもりまち)の電話番号(でんわばんごう):0224‐72‐3024
丸森町(まるもりまち)の連絡先(れんらくさき) :kikaku@town.marumori.miyagi.jp
【技能実習生等の外国人人材を採用している企業の皆様へ】
丸森町では、多文化共生社会推進のため、外国人住民が日本語を学び、日本人と交流できる場を設けています。まるもり日本語ひろばでは、日本人と外国人の対話を大切にし、普段使わない語彙や生活に役立つフレーズを扱います。見学も受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
これまでの様子
令和5年度
地域に暮らす外国人との防災研修 令和5年12月10日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年1月28日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年2月25日(日)14:00~16:00



令和6年度
まるもり日本語ひろば 令和6年6月30日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年7月28日(日)14:00~16:00



交流会 令和6年7月28日(日)16:00~18:00



まるもり日本語ひろば 令和6年8月26日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年9月29日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年10月27日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年11月24日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和6年12月22日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和7年1月12日(日)14:00~16:00



まるもり日本語ひろば 令和7年2月23日(日)14:00~16:00



地域に暮らす外国人との防災研修 令和7年3月16日(日)14:00~16:00



令和7年度
まるもり日本語ひろば 令和7年6月22日(日)14:00~16:00



日本語交流サポーターの皆さん
まるもり日本語ひろばは、日本語交流サポーター(ボランティア)が参加し、外国人との会話や学習をサポートします。
まるもり日本語ひろばに参加している日本語交流サポーターを紹介します。

わたしのなまえは、安部 信次(あべ しんじ)です。
アフリカのザンビアと、アメリカのシアトルに行(い)ったことがあります。
アフリカのザンビアでは、農業(のうぎょう)のやりかたを教(おし)えてきました。
アメリカのシアトルでは、丸森町(まるもりまち)についてのお話(はなし)をしたり、丸森町(まるもりまち)の品物(しなもの)を売(う)ったりしました。
外国(がいこく)に行(い)ったときのことを丸森町(まるもりまち)の子供(こども)たちに伝(つた)えています。
【手伝(てつだ)えること】
・日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)
・子育(こそだ)ての相談(そうだん)
・農業(のうぎょう)について
【メッセージ】
いろいろな国(くに)のことを知(し)りたいです。
みなさんのお手伝(てつだ)いをします。

わたしのなまえは、佐藤 晶子(さとう しょうこ)です。
私(わたし)は、小学生(しょうがくせい)の頃(ころ)から外国(がいこく)の音楽(おんがく)を聞(き)いています。中学生(ちゅうがくせい)の頃(ころ)から外国(がいこく)の人(ひと)とお手紙(てがみ)でやり取(と)りをしていました。
私(わたし)は、外国(がいこく)に興味(きょうみ)を持(も)っていました。
【メッセージ】
いろいろな国(くに)の人(ひと)と交流(こうりゅう)をしたいと思(おも)っています。

わたしのなまえは、鳥居 恵理香(とりい えりか)です。
遠(とお)い国(くに)から日本(にほん)に来(き)てくれてありがとうございます。
外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんが困(こま)っていることや、手伝(てつだ)ってほしいことがあれば教(おし)えてください。
私(わたし)は、外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんのお手伝(てつだ)いがしたいです。
【好(す)きなもの】
・お寿司(すし)
・焼肉(やきにく)
・寝(ね)ること
・カラオケ

わたしのなまえは、箱崎 裕子(はこざき ひろこ)です。
舘矢間(たてやま)に住(す)んでいます。仕事(しごと)は、日本語(にほんご)の先生(せんせい)と、子供(こども)の英語(えいご)の先生(せんせい)をしています。
【手伝(てつだ)えること】
・◯生活(せいかつ)の日本語(にほんご)&JLPT(N5〜N1)の勉強(べんきょう)
【メッセージ】
日本語(にほんご)を通(つう)じて、外国人(がいこくじん)のみなさんの日本(にほん)、丸森(まるもり)での生活(せいかつ)が少(すこ)しでも過(すご)ごしやすくなれば、と思(おも)います。
【好(す)きなもの】
温泉(おんせん)
うさぎ(ペットがいます)
美術館(びじゅつかん)

わたしのなまえは、斎藤信雄(さいとう のぶお)です。
わたしは、ベトナムやインドネシアなどいろいろな国(くに)に旅行(りょこう)にいきました。東南(とうなん)アジアの人々の笑(わら)った顔(かお)が好(す)きです。
テニスが好(す)きで、外国(がいこく)でテニスの試合(しあい)を見(み)ました。
【メッセージ】
いっしょに日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しましょう。
いろいろな国(くに)の言葉(ことば)を知(し)りたいので、おしえてください。

わたしのなまえは、和田伸浩(わだ のぶひろ)です。
丸森町(まるもりまち)にある東北三之橋(とうほくさんのはし)という会社(かいしゃ)で仕事(しごと)をしています。仕事(しごと)で自動車(じどうしゃ)のボルトを作っています。
会社(かいしゃ)には、インドネシア出身(出身)の社員(しゃいん)が働(はたら)いています。私(わたし)は、インドネシア出身(しゅっしん)の社員(しゃいん)のお世話(せわ)をする仕事(しごと)をしています。
若(わか)い外国人(がいこくじん)の社員(しゃいん)と話(はな)すことができて楽(たの)しいです。
【メッセージ】
私(わたし)は、外国(がいこく)の話(はなし)を聞(き)きたいです。あなたの国(くに)のことをたくさん教(おし)えてください。
私(わたし)は、はやく話(はな)してしまうことがあります。話(はな)すことがはやくて聞(き)きにくいときは、言(い)ってください。私(わたし)は耳(みみ)がきこえにくいので、大(おお)きな声(こえ)で話(はな)しかけてください。
みんなで楽(たの)しく話(はな)しましょう!
お問い合わせ
丸森町 企画財政課 企画班
電話:0224-72-3024 FAX:0224-72-1540
E-mai:kikaku@town.marumori.miyagi.jp
- くらし・手続き
届出・証明
-
- 戸籍に振り仮名を記載する制度が始まりました
- 戸籍等証明書の交付請求
- 戸籍等証明書について
- 住民票の写し・住民票記載事項証明書・住民票の除票
- 住民票の写しなどの交付請求
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった・ロックが掛かった・暗証番号を変更したい場合のお手続き
- 令和6年3月1日から戸籍の広域交付制度が始まりました
- コンビニ交付サービスのご案内
- 国外転出者向けマイナンバーカード制度が開始されました
- 転出(転居)・転入ワンストップサービスでオンライン上で引越しの手続きを行えます
- 家屋異動届について
- マイナンバーカード申請サポートを行っています
- 窓口で使う申請書等のダウンロードはこちら
- 行政手続等における申請書等への押印の見直し
- 証明書等宅配サービス
- お墓を移したいときは申請が必要です(改葬)
- 戸籍謄抄本・住民票の郵送請求
- 税務証明書等の交付・郵送請求
- 転入届(町外からのお引越し)
- 転出届(町外へのお引越し)
- 転居届(町内でのお引越し)
- 世帯変更届(世帯主の変更、世帯の分離、合併等)
- 印鑑登録
- 印鑑登録証明書の交付
- 印鑑登録の廃止
- 婚姻届
- 離婚届
- 出生届
- 死亡届
- 窓口での本人確認
- マイナンバーカードの申請・交付