マイナ保険証をぜひご利用ください
2021年10月からマイナンバーカードが保険証として利用できるようになりました。マイナンバーカードをお持ちの方は是非ご利用ください。
また、2024年12月2日より、保険証の新規発行はなくなりますが、お持ちの保険証は、有効期限まで利用可能です。
加入している健康保険組合によって、保険証の有効期限は異なりますので、各組合にご連絡ください。
また、マイナ保険証をお持ちでない方は、今ある被保険者証の代わりとなる資格確認書を有効期限到来後に、発行するようになります。
マイナンバーカードの保険証利用申し込み方法
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナンバーカード発行後に手続きが必要です。
保険証利用の申込方法は下記のとおりです。
- パソコン(ICカードリーダーが必要)やマイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォンで手続きする。
- セブンイレブン店舗等に設置されている、セブン銀行ATMで手続きする。
- マイナンバーカードで受診することができる医療機関で手続きする。
- 丸森町役場、町民税務課前のパソコンで手続きする。
申込の詳細については下記をご覧ください。
マイナンバーカードが使える医療機関
マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関には、次のようなステッカーやポスターが掲示されています。


マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関の詳細については下記をご覧ください。
マイナンバーカード保険証のメリット
- 受付の簡易化
- 顔認証付きカードリーダーで受付が自動化されます。マスクやメガネ、帽子をしていても顔認証が可能です。(数字4桁の暗証番号の入力でも可)
自動受付のため、人との接触も最小限になります。
- お薬や特定検診の情報がマイナポータルで閲覧できる
- いつ・どこの病院で・どんな薬を処方されたかや、特定検診情報等の自分の体に関わる情報を、パソコンやスマートフォンなどで確認することができます。
マイナポータルは こちら から
- 過去のお薬や特定検診の情報が正確に医師や薬剤師に伝わる
- 医療機関に設置されている顔認証付きカードリーダーで、薬剤情報・特定検診情報閲覧に係る同意をすると、医師や薬剤師も確認することができるため、口頭で説明する必要がなくなります。
旅行先や災害時でもお薬の情報などが連携されます。
- 高額な医療費がかかった時も安心
- 保険証で高額な医療費がかかる際は、事前に申請をして認定証を発行し、保険証と併せて医療機関に提示することで、1か月あたりの自己負担限度額までとなります。
マイナンバー保険証はこのような手続きは必要なく、事前の申請なしに限度額までの負担となります。(顔認証付きカードリーダーで限度額適用認定証等の情報提供に係る同意が必要です。)
自己負担限度額については こちら から
- 健康保険証としてずっと使える
- 新しい医療保険者へ手続済であれば、健康保険証としてずっと使うことができます。
国民健康保険や後期高齢者医療制度の定期的な保険証の更新や、高齢受給者証の持参が不要になります。
ただし、マイナンバーカードに記載されている「電子証明書の有効期限」が切れますと、マイナ保険証の有効期限が切れますので、日付に注意して、ご利用ください。
よくあるお問合せ
- マイナンバーカードがないと受診できなくなりますか?
- なくても、受診することは可能です。
丸森町国民健康保険・宮城県後期高齢者医療保険では、令和7年7月31日まで、今お持ちの保険者証をお使いできますので、有効期限までは、マイナ保険証と併用して受診することができます。
社会保険組合等では、令和7年12月2日まで、使用することができると思われますが、加入している組合によって取扱が変わりますので、各組合へ確認してください。
また、マイナ保険証を利用していない(マイナンバーカードを持っていて、利用登録をしていない方も含む)
方は、保険証の有効期限到来後、「資格確認書」を交付することとなります。
マイナ保険証がなくても、これまで通り医療を受けることができますので、ご安心ください。
- 健康保険証は今後交付されなくなりますか?
- 令和6年12月2日以降は、新たに健康保険証の発行は行いません。
(紛失等による再発行も含まれます。)
マイナ保険証を利用している方は、お持ちの保険証、マイナ保険証どちらでも受診することは可能です。
ただし、12月2日以降に、お持ちの保険証を紛失してしまった場合、改めての発行は行いません。
マイナ保険証を利用していない方が、お持ちの保険証を紛失してしまった場合は、保険証ではなく、
「資格確認書」を発行します。
- 就職や退職などで保険が変わった場合の手続きは必要ですか?
- これまで通り国民健康保険の加入、喪失の手続きが必要です。
手続きは、本人もしくは、同居の家族等が行っていただく必要がありますので、忘れずにお手続きください。
国民健康保険の手続きについては こちら から
- お問合せ:保健福祉課 国保医療班
- 電話番号 0224-72-3014
FAX番号 0224-72-3040
E-mail k-iryo@town.marumori.miyagi.jp