国民健康保険税について
国民健康保険税とは
国民健康保険は、加入者のみなさんが病気やけがをした時に備え、お金を出し合い安心して医療が受けられるようにする制度です。国民健康保険税は、この制度を支える貴重な財源です。
納税義務者
国民健康保険税は「世帯主」に課税されます。国民健康保険に加入していない世帯主であっても、世帯員の中に国民健康保険に加入している人(被保険者)がいる場合は、その世帯主(擬制世帯主といいます)に課税されます。
税率と課税額
国民健康保険税は、世帯の中の国民健康保険に加入している人(被保険者)それぞれの(1)所得割額、(2)均等割額を計算して、(3)平等割額を加えた合計金額が課税されます。
本町では3方式を採用しております。
※1 所得割基礎額は、前年中(1月1日~12月31日)の総所得金額、分離短期譲渡所得、分離長期
所得等の合計から43万円(基礎控除額)を控除した額です。(退職所得を除く)
※2 介護納付金分は40~64歳までの人が介護保険の第2号被保険者となり、医療分と合わせて国民
健康保険税として納めます。また65歳になった人は国民健康保険税とは別に介護保険料として保
険料を納めることとなります。
国民健康保険税の納期限
※1 各期別の納期限は月末(月末が土日祝日の場合は翌営業日)となります。
※2 年金からの天引き(特別徴収)の納期回数は6回となります。
- くらし・手続き
- 届出・証明
-
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった・ロックが掛かった・暗証番号を変更したい場合のお手続き
- 令和6年3月1日から戸籍の広域交付制度が始まりました
- コンビニ交付サービスのご案内
- 国外転出者向けマイナンバーカード制度が開始されました
- 家屋異動届について
- マイナンバーカード申請サポートを行っています
- 窓口で使う申請書等のダウンロードはこちら
- 行政手続等における申請書等への押印の見直し
- 証明書等宅配サービス
- お墓を移したいときは申請が必要です(改葬)
- 戸籍謄抄本・住民票の郵送請求
- 税務証明書等の交付・郵送請求
- 転入届(町外からのお引越し)
- 転出届(町外へのお引越し)
- 転居届(町内でのお引越し)
- 世帯変更届(世帯主の変更、世帯の分離、合併等)
- 印鑑登録
- 印鑑登録証明書の交付
- 印鑑登録の廃止
- 婚姻届
- 離婚届
- 出生届
- 死亡届
- 窓口での本人確認
- マイナンバーカードの申請・交付