個人住民税の特別徴収について
個人住民税の特別徴収とは
個人住民税の特別徴収とは、事業者(給与支払者)が、毎月(6月~翌年5月までの年12回)、従業員(納税義務者)に支払う給与から個人住民税を徴収(天引き)し、従業員に代わって、従業員の住所地の市町村へ納入していただく制度です。
事業主が特別徴収義務者、従業員が納税義務者となります。
特別徴収の義務
地方税法第41条、第321条の4及び各市町村の条例(丸森町町税条例第45条)の規定により、所得税の源泉徴収義務がある事業者は、原則としてすべて特別徴収義務者として丸森町が指定し、従業員(アルバイト、パート、役員等を含む)の個人住民税を特別徴収していただく義務があります。
※休職や退職で給与の支払いができなくなった場合や不定期雇用者等の理由以外では、事業者や従業員の意思で特別徴収するかどうかを選択することはできません。
ただし次の場合は普通徴収にすることができます。
1.雇用が不定期で毎月給与が支給されない不定期雇用者
2.毎月の給与の支払額が少なく個人住民税を特別徴収しきれない方
3.他の会社からも給与を受けていて住民税がその事業所から引かれている方(乙欄に該当する方)
特別徴収事務の流れ
◆丸森町内に住所を有する従業員の給与支払報告書の提出期限:1月末日まで
⇒1月1日現在で、丸森町内に住所を有する従業員の給与支払報告書を提出してください。
また、1月1日にほかの市町村に住所を有する従業員の給与支払報告書は、1月1日現在住んでいた
市町村へ提出してください。(電子申告利用可)
※給与支払報告書の提出は、地方税法第317条の6の規定により義務付けられています。
○ 給与支払報告書の提出は、電子申告(eLTAX/エルタックス)※⑴をご利用いただくと、受給者
(納税義務者)の住所地市町村ごとに振り分けて提出する手間が省けます。ぜひご利用ください。
※電子申告(eLTAX/エルタックス)については下記のURLを参照ください
◆特別徴収税額の決定通知及び納入書:5月中旬頃に発送します
⇒丸森町から特別徴収事業者へ、特別徴収税額の決定通知書及び納入書などをお送りします。
※税額の決定通知(納税義務者用)は、従業員の方にお渡しください。
◆個人住民税の徴収:当該年度の6月支払分の給与から徴収を開始
⇒従業員にお支払いする給与から、個人住民税を徴収してください。
※当該年度の分は、翌年5月支払分の給与まで毎月徴収してください。
◆納付期限:毎月10日まで
⇒前月支払分の給与から徴収した個人住民税を、金融機関等で納めてください。
◆特別徴収に係る従業員に異動が生じた場合:早急に異動届を提出してください。
⇒従業員に、退職・休職・転勤等の異動が生じた場合、早急に届け出をお願いします。
給与所得者異動届出書
納税者に退職・休職・転勤等の異動が生じた場合
特別徴収義務者の指定を受けた後に、納税者に退職や休職などにより月割額の徴収ができないときや、転勤などにより、新しい勤務先で引き続き特別徴収を希望するときは必ず提出してください。
また、給与支払報告書を提出した後に、退職などにより給与の支払いを受けなくなったときにも必ず提出してください。
※提出期限・・・異動が発生した月の翌月10日まで
様式
特別徴収への切替届出書
住民税を普通徴収で支払う(個人納付)納税義務者が、会社などに勤めて給与の支払いを受けることになり、納期未到来分の住民税の残額を、給与から天引き(特別徴収)するときに提出してください。
新たに特別徴収での納入に切替を希望する場合
給与支払者の所在地・名称等変更届出書
給与支払者(特別徴収義務者)に所在地の変更等が生じた場合
新たにゆうちょ銀行・郵便局を利用して納付する場合
⇒「指定通知書」に、利用されるゆうちょ銀行・郵便局名及び貴事業所名を記入し、
当該ゆうちょ銀行・郵便局へご提出ください。
※特別徴収した個人住民税をゆうちょ銀行・郵便局を利用して納付される場合、
当該ゆうちょ銀行・郵便局を丸森町指定の金融機関として登録する手続きを行います。
※前年度までに指定されたゆうちょ銀行・郵便局は、本年度も引き続き利用できます。
個人住民税の納期の特例
◆特別徴収税額の納期の特例制度について
特別徴収した個人住民税は、原則として、給与などを支払った月の翌月10日までに納めていただきますが、給与の支払人員が常時10人未満の事業者は、特別徴収した個人住民税を半年分まとめて納めることができる特例があります。
納期の特例の承認を受けた事業者は、その年の6月から11月までに特別徴収した個人住民税を12月10日まで、12月から翌年5月までに特別徴収した個人住民税を翌年6月10日まで、それぞれまとめて納入いただくことができます。
この特例を受けるためには、特別徴収税額の「納期の特例申請書」を提出してください。
※納期特例を申請する場合は、申請書を4月15日までに提出してください。
期限以降の申請については、次年度からの適用となりますので、ご注意ください。
宮城県内の届出の提出先
ほかの市町村のURLをまとめた宮城県公式ウェブサイトになります。
- くらし・手続き
- 届出・証明
-
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった・ロックが掛かった・暗証番号を変更したい場合のお手続き
- 令和6年3月1日から戸籍の広域交付制度が始まりました
- コンビニ交付サービスのご案内
- 国外転出者向けマイナンバーカード制度が開始されました
- 家屋異動届について
- マイナンバーカード申請サポートを行っています
- 窓口で使う申請書等のダウンロードはこちら
- 行政手続等における申請書等への押印の見直し
- 証明書等宅配サービス
- お墓を移したいときは申請が必要です(改葬)
- 戸籍謄抄本・住民票の郵送請求
- 税務証明書等の交付・郵送請求
- 転入届(町外からのお引越し)
- 転出届(町外へのお引越し)
- 転居届(町内でのお引越し)
- 世帯変更届(世帯主の変更、世帯の分離、合併等)
- 印鑑登録
- 印鑑登録証明書の交付
- 印鑑登録の廃止
- 婚姻届
- 離婚届
- 出生届
- 死亡届
- 窓口での本人確認
- マイナンバーカードの申請・交付